JAPAN CARDIOLOGY CLINIC NETWORK/循環器開業医が語る
内科開業医のための循環器診療プラクティス

定価 | : 4,180円(本体3,800円+税) |
---|---|
発行 | : 2020年04月 |
在庫 | : 在庫あり(申込可) |
サイズ | : A5判 304頁 |
---|---|
ISBN-10 | : 4-8404-7218-1 |
ISBN-13 | : 978-4-8404-7218-0 |
商品コード | : 402280430 |
地域の循環器分野の医療レベル向上に繋がる
本書は総合的な知識が求められる内科・循環器開業医のために、最新の、正しい循環器診療のあり方を解説する。日本の循環器医療を地域で支えることを目的に立ち上げられた「Japan Cardiology Clinic Network」の中心メンバーが執筆した、現場に即した一冊。
目次を表示
・はじめに
・執筆者一覧
【第1章 循環器開業医がみる循環器疾患の現状】
[1]高血圧
[2]虚血性心疾患
[3]心不全(HFrEF)
[4]心不全(HFpEF)
[5]非薬物療法
[6]心房細動(診断)
[7]心房細動(治療)
[8]心室期外収縮
[9]頻脈性不整脈
◆Topics かかりつけ医のためのガイドラインに基づく心不全診療エッセンス
◆Column 循環器疾患における意思決定支援
【第2章 循環器開業医が考える検査の意義】
[1]心電図
[2]胸部X線
[3]心エコー図
[4]血液検査・尿検査
[5]BNP
◆Topics かかりつけ医のための心不全診断チェックリスト
【第3章 さまざまな在宅医療の形態】
[1]在宅医療
[2]緩和医療
[3]多職種との連携
◆Column 診診連携
【第4章 循環器をとりまく諸問題】
[1]循環器疾患の併存症(脂質・糖代謝異常)
[2]循環器疾患の併存症(腎疾患)
[3]循環器疾患の併存症(呼吸器)
[4]循環器疾患の併存症(骨粗鬆症、肺炎球菌)
[5]心不全に対する心臓リハビリテーション
[6]病診連携(クリニックから)
[7]病診連携(病院から)
[8]運転免許証
[9]服薬アドヒアランス
[10]薬剤代謝と相互作用
◆Topics 「高齢心不全患者の治療に関するステートメント」からの日常診療への応用
【第5章 個性を活かした循環器開業形態】
[1]画像診断
[2]デバイス遠隔診療
[3]患者満足度
[4]循環器における漢方医療
[5]予防医学(生活指導)
[6]予防医学(画像)
【第6章 JCCN創設と入会と理念】
◆JCCN創設と入会と理念
・索引
・執筆者一覧
【第1章 循環器開業医がみる循環器疾患の現状】
[1]高血圧
[2]虚血性心疾患
[3]心不全(HFrEF)
[4]心不全(HFpEF)
[5]非薬物療法
[6]心房細動(診断)
[7]心房細動(治療)
[8]心室期外収縮
[9]頻脈性不整脈
◆Topics かかりつけ医のためのガイドラインに基づく心不全診療エッセンス
◆Column 循環器疾患における意思決定支援
【第2章 循環器開業医が考える検査の意義】
[1]心電図
[2]胸部X線
[3]心エコー図
[4]血液検査・尿検査
[5]BNP
◆Topics かかりつけ医のための心不全診断チェックリスト
【第3章 さまざまな在宅医療の形態】
[1]在宅医療
[2]緩和医療
[3]多職種との連携
◆Column 診診連携
【第4章 循環器をとりまく諸問題】
[1]循環器疾患の併存症(脂質・糖代謝異常)
[2]循環器疾患の併存症(腎疾患)
[3]循環器疾患の併存症(呼吸器)
[4]循環器疾患の併存症(骨粗鬆症、肺炎球菌)
[5]心不全に対する心臓リハビリテーション
[6]病診連携(クリニックから)
[7]病診連携(病院から)
[8]運転免許証
[9]服薬アドヒアランス
[10]薬剤代謝と相互作用
◆Topics 「高齢心不全患者の治療に関するステートメント」からの日常診療への応用
【第5章 個性を活かした循環器開業形態】
[1]画像診断
[2]デバイス遠隔診療
[3]患者満足度
[4]循環器における漢方医療
[5]予防医学(生活指導)
[6]予防医学(画像)
【第6章 JCCN創設と入会と理念】
◆JCCN創設と入会と理念
・索引

※書籍・商品の発送についてはご利用ガイド3の②をご確認ください。